Saito Photo Office
W1024Q70_0043
W1024Q70_0043
W1024Q70_0040
W1024Q70_0040
W1024Q70_0039
W1024Q70_0039
W1024Q70_0038
W1024Q70_0038
W1024Q70_0037
W1024Q70_0037
W1024Q70_0035
W1024Q70_0035
W1024Q70_0034
W1024Q70_0034
W1024Q70_0033
W1024Q70_0033
W1024Q70_0032
W1024Q70_0032
W1024Q70_0031
W1024Q70_0031
W1024Q70_0030
W1024Q70_0030
W1024Q70_0029
W1024Q70_0029
W1024Q70_0028-2
W1024Q70_0028-2
W1024Q70_0027
W1024Q70_0027
W1024Q70_0026
W1024Q70_0026
W1024Q70_0025
W1024Q70_0025
W1024Q70_0024
W1024Q70_0024
W1024Q70_0023
W1024Q70_0023
W1024Q70_0022
W1024Q70_0022
W1024Q70_0021
W1024Q70_0021
W1024Q70_0020
W1024Q70_0020
W1024Q70_0019
W1024Q70_0019
W1024Q70_0018
W1024Q70_0018
W1024Q70_0017
W1024Q70_0017
W1024Q70_0015
W1024Q70_0015
W1024Q70_0014
W1024Q70_0014
W1024Q70_0013
W1024Q70_0013
W1024Q70_0012-2
W1024Q70_0012-2
W1024Q70_0011
W1024Q70_0011
W1024Q70_0010
W1024Q70_0010
W1024Q70_0009
W1024Q70_0009
W1024Q70_0008
W1024Q70_0008
W1024Q70_0007
W1024Q70_0007
W1024Q70_0006
W1024Q70_0006
W1024Q70_0004
W1024Q70_0004
W1024Q70_0003
W1024Q70_0003
W1024Q70_0002-2
W1024Q70_0002-2
Copied_0042
Copied_0042
Copied_0041
Copied_0041
Copied_0036
Copied_0036
Copied_0005
Copied_0005
Copied_0001
Copied_0001
previous arrowprevious arrow
next arrownext arrow
PlayPause
Shadow

夜明けの樹氷原 撮影体験記

夜明けの樹氷原シリーズ」の撮影は過酷だった。

夜明けを撮るには
リフトやゴンドラも寝静まった夜中に登るしかない。
蔵王の雪山を大型カメラを抱えて登るしかない。
だから夜中の1時頃に天気予報を確認し
100%晴れという時でなければ断念するしかない。
だが、山の天気は全くあてにならない。
そこで前日の夕方、蔵王の様子をよく観 察する。
蔵王に雲が全くないことを、この目で確かめるのだ。

午前1時。天候の条件は万全だ。
こんな日はシーズン中、1回あるかないか。
この日を待ちこがれていた私には・・
プロのサーファーのいう「ビッグウェーブ」と重なる。

いざ出陣!
急いで準備をして、車で蔵王に向かう。
黒姫ゲレンデの駐車 場に2時過ぎに到着。
機材は重い。カメラはスタジオ用大型(4×5)の重いやつ。
三脚も軽いのでは間に合わないので重いものだ。
ゲ レンデをちょっと登っては息が切れ心臓が爆発しそうになる。
普段の運動不足がたたる。他に歩いている人はだれもいない。
夜中の樹氷原は恐ろしい。スノーモンスターと 言われるだけあって
いろんな姿が闇の月明かりに照らされる。
強風がモンスターの叫び声になって、恐怖をいっそう募らせる。
昼に見る美しい光景はそこにはない。
撮影地点に到着。まだ夜明けまでは時間がある。
熱くな った身体は歩くのをやめたとたんに寒くなる。
山頂付近は 晴れていても一層の強風が吹き荒れる。
寒い。誰もいない。
凍えながらじっと夜明けを一人待つ。

東から太陽が昇った。いざ撮影だ。
この時ばかりは撮影 に集中できるので寒さは忘れてしまう。
しかし、ちょっと 手袋を外すとすぐに指の感覚は全くなくなってしまう。
指 を棒のようにしてカメラのセットをする。
大型カメラは自動になるものは1つもない。
ピントを合わせ、露出を計り、
絞りとシャッタースピードを調整し、フィルターをセット。
そのときフィルターが強風で飛ばされた。
もう拾うこと もできない。すぐに予備のものをつける。
カメラはブル ブル震えている。このまま撮ればぶれてしまう。
レンズを 手で押さえながら必死でシャッターを押す。
樹氷原に朝日 がさっと差し込んだ一瞬だ。

写真では穏やかに見える「樹氷原」・・・
それとはうらはらに
蔵王の激しいまでの美しさ。容赦なく突きつける無言のメッセージ。

「夜明けの樹氷原」は
新しい今日の迎え方を毅然と教えてくれました。

撮影:齋藤写真事務所 齋藤貞幸

冬の蔵王の気象

シベリアからの北西の季節風は、日本海の対馬暖流(夏は25℃くらい、冬でも10℃前後)から多くの水蒸気をもらって雪雲をつくります。雪雲は朝日連峰で上昇して多量の雪を降らせます。雪雲は山形盆地を通って、再び蔵王連峰で上昇して雪を降らせます。そのときの雲のなかは、多くの雲粒が0℃以下でも凍らない過冷却水滴になって、雪とまじりあった状態になっています。蔵王の1〜2月頃は快晴の日が少なく、風向きは北西から西を示し、平均風速10〜15m/s、平均気温マイナス10〜マイナス15℃の吹雪の世界です。樹氷はこうした気象条件のなかで成長します。

蔵王の樹氷は、亜高山帯に生育する針葉樹のアオモリトドマツが雪と氷に覆われてできます。そのしくみは、雪雲の中の雲粒(過冷却水滴)が枝や葉にぶつかって凍りつくとエビのシッポができ、そのすき間に多くの雪片がとり込まれ、しかもこれらが固くなっていく。という一連の現象が繰り返されることで説明されます。

(蔵王ロープウェイのサイトより)

 

樹氷とは 

樹氷(じゅひょう: soft rime)は、過冷却水滴からなる濃霧が地物に衝突して凍結付着した氷層のうち、白色で脆いものをいう[3]。気温-5℃以下の環境で風の弱いときに顕著に発達し[1][2]、気泡を多く含むために不透明で、白色を呈する[3][4]。小さな粒状の氷が無数に凝集する構造で、手で触ると簡単に崩れるほど脆く、樹氷が付着している物体を揺らすと簡単に落ちる。風上側へ向かって羽毛状に成長し、風が強いほど風上に成長するが、この様を俗に「海老の尻尾」とも呼ぶ。弱風時には地物の全ての方向に付着する。

日本では蔵王で1914年2月15日に発見された樹氷林が観光資源にもなっており、樹木が完全に樹氷や雪によって覆われたものは「アイスモンスター」あるいは地元では「雪の坊」とも呼ばれる。他に八甲田山や八幡平、伊吹山、氷ノ山、富士山のものが知られていて、九州の中央部、宮崎県五ヶ瀬町と熊本県山都町周辺にまたがる九州山地の高山地帯でも樹氷を見ることができる。黄砂が到達し始める春先には、冬季に白色だった樹氷林がやや黄色味を帯びる。ドイツのシュヴァルツヴァルトでも見られる。

樹氷は本来「海老の尻尾」を指す気象用語であるが、1920年代前半に蔵王でスキー合宿を行っていた第二高等学校 (旧制)と東北帝国大学の学生らが「雪の坊」を巨大な「樹氷」と勘違いして呼んだことが発祥であることが樹氷発見から100年の節目に当たる2014年に山形大学が実施した調査で判明した。また円谷英二が撮影した映画「新しき土」の蔵王ロケのシーンでも「樹氷」の呼び名が使われたため、全国的に広まったという. ウィキペディアより冬の蔵王の気象

シベリアからの北西の季節風は、日本海の対馬暖流(夏は25℃くらい、冬でも10℃前後)から多くの水蒸気をもらって雪雲をつくります。雪雲は朝日連峰で上昇して多量の雪を降らせます。雪雲は山形盆地を通って、再び蔵王連峰で上昇して雪を降らせます。そのときの雲のなかは、多くの雲粒が0℃以下でも凍らない過冷却水滴になって、雪とまじりあった状態になっています。蔵王の1〜2月頃は快晴の日が少なく、風向きは北西から西を示し、平均風速10〜15m/s、平均気温マイナス10〜マイナス15℃の吹雪の世界です。樹氷はこうした気象条件のなかで成長します。

撮影:齋藤写真事務所
貴社の会心作を私に撮らせて下さい!!

★ ドローン空撮カット無料サービス実施中! 好評です。

建築写真・竣工写真&動画の齋藤写真事務所の主な撮影エリア

東京都(世田谷区,練馬区,大田区,足立区,江戸川区,杉並区,品川区,渋谷区,新宿区,中央区,千代田区,豊島区,中野区,文京区,港区,目黒区,荒川区,板橋区,葛飾区,江東区,北区,墨田区,台東区),埼玉県(さいたま市,川口市,所沢市,川越市,越谷市,草加市,春日部市,上尾市,熊谷市,新座市,久喜市),千葉県(千葉市,船橋市,柏市,松戸市,市川市,浦安市,市原市,八千代市,流山市,野田市),神奈川県(横浜市,川崎市,相模原市,藤沢市,横須賀市,平塚市,茅ヶ崎市,大和市,厚木市,小田原市,鎌倉市),茨城県(水戸市,つくば市,日立市,ひたちなか市,土浦市,古河市,取手市,筑西市),群馬県(高崎市,前橋市,太田市,伊勢崎市,桐生市),栃木県(宇都宮市,日光市,小山市)宮城県(仙台市),山形県(山形市,米沢市),福島県(福島市,郡山市,いわき市),新潟県(新潟市),長野県(長野市,松本市,軽井沢町),静岡県(静岡市,熱海市),山梨県(甲府市),愛知県(名古屋市)