不動明王坐像 青銅造(栃木県さくら市 光明寺) 撮影:建築写真の齋藤写真事務所
1954年(昭和29)年9月7日 栃木県指定有形文化財 彫刻
■説明板・・・
●栃木県指定有形文化財彫刻 昭和29年9月7日指定 青銅造 不動明王坐像
大日如来が一切の邪悪を調伏(ちょうぶく)するために、内に慈悲の誓願(せいがん)を秘めつつ、外に忿怒(ふんぬ)の姿を現し、右手に煩悩を断つ宝剣、左手に魔を縛(ばく)す羂索(けんさく)を持ち、悪を降し(くだし)、衆生(しゅじょう)を守るという不動明王は、氏家でも古くから信仰を集めてきた。
享保8年(1723)の五十里洪水や大火など相次ぐ災難に、氏家宿の安穏を願った光明寺12世広栄(こうい)上人は、不動明王の造立を決意し、宿挙げての協力により、宝暦(ほうれき)9年(1759)宇都宮の名工戸室卯兵衛(とむろうへえ)によって鋳造されたのが本像である。高さ293.9cm(火炎光背を含まず)、肩幅142.4cm、膝張221.1cmと希に見る巨大な本像は、各部ごとに鋳造されたものを様々に技法で接合して一体とした。矜羯羅童子(こんがらどうじ)、制多迦童子(せいたかどうじ)を脇侍に配して岩の上に座す本像は、町のシンボルとして町民に親しまれながら、氏家の町を見守っている。なお、本像を鋳造する際に木型として使用した原型は、木像不動明王座像(県指定有形文化財)として町内に保存されており、鋳造史を考える上で貴重な資料となっている。
栃木県教育委員会・氏家町教育委員会
————————————————————
さくら市氏家
光明寺 蔵
1759(宝暦9)年
341×279×209cm
戸室卯兵衛 作
奉取立建立
霊水山光明寺住持第十二世
権大僧都法印廣栄菩提
発願真詰院浄清菩提
施入志善男女菩提
當宿人馬志衆中現堂二世安穏
とき寶歴九己卯稔四月廿六日
鋳物師 宇都宮鉄砲町
戸室卯兵衛生年七十一歳
光明寺の境内、岩上に安置される青銅像の不動明王坐像です。丈六仏と言われる大きな仏像なため、奥州街道を1800分の1で描いた絵巻物『奥州道中分間延絵図』にも描かれています。
1759年(宝暦9)年、光明寺12代目住職廣栄の時に、鉄砲町(現宇都宮市)に住む宇都宮藩の御用鋳物師だった戸室卯兵衛が71歳の時に鋳造したものです。
平成19,20年と修理を行った時、火災光背の赤色が弁柄(酸化鉄)を使っていることや、鋳造技術が高く、部分ごとに鋳造して組み上げ、中が空洞でもしっかり支えていることが分かりました。また、欠損していた左足部の光背も復元しました。
————————————————————
さくら市公式サイトより
★ ドローン空撮カット無料サービス実施中! 好評です。
建築写真・竣工写真&動画の齋藤写真事務所の主な撮影エリア
東京都(世田谷区,練馬区,大田区,足立区,江戸川区,杉並区,品川区,渋谷区,新宿区,中央区,千代田区,豊島区,中野区,文京区,港区,目黒区,荒川区,板橋区,葛飾区,江東区,北区,墨田区,台東区),埼玉県(さいたま市,川口市,所沢市,川越市,越谷市,草加市,春日部市,上尾市,熊谷市,新座市,久喜市),千葉県(千葉市,船橋市,柏市,松戸市,市川市,浦安市,市原市,八千代市,流山市,野田市),神奈川県(横浜市,川崎市,相模原市,藤沢市,横須賀市,平塚市,茅ヶ崎市,大和市,厚木市,小田原市,鎌倉市),茨城県(水戸市,つくば市,日立市,ひたちなか市,土浦市,古河市,取手市,筑西市),群馬県(高崎市,前橋市,太田市,伊勢崎市,桐生市),栃木県(宇都宮市,日光市,小山市)宮城県(仙台市),山形県(山形市,米沢市),福島県(福島市,郡山市,いわき市),新潟県(新潟市),長野県(長野市,松本市,軽井沢町),静岡県(静岡市,熱海市),山梨県(甲府市),愛知県(名古屋市)