
世界遺産 九寨溝&黄龍 CD写真集(2003年制作)を公開しました 撮影・制作:齋藤写真事務所
平成15年(2003年)は、NHKが世界遺産 九寨溝&黄龍の様子をテレビ放映した年です。
その年の春と秋の2度にわたり九寨溝&黄龍に撮影に行き、CD写真集を制作して販売しました。
当時はまだPCモニターの解像度は、800✕600だったので、そのサイズで制作しています。
それで、現在のPCモニターでは、鮮明ではありません。時代を感じます。
撮影・制作:齋藤写真事務所
中国の四川省にある「九寨溝(きゅうさいこう)」と「黄龍(こうりゅう)」は、どちらもとても美しい自然の風景が見られる場所で、ユネスコの世界遺産にも登録されています。九寨溝は、チベット族が多く暮らす山あいにある谷で、標高は2,000メートル以上あります。名前の「九寨」とは、「九つの村」という意味で、この地域にはチベット族の村が点在しています。
九寨溝は、色とりどりの湖や滝、深い森が広がっていることで有名です。湖の水はとても澄んでいて、まるで鏡のように周りの木々や山々を映し出します。特に美しいのは、エメラルドグリーンやコバルトブルーに輝く湖たちです。これらの湖は石灰岩によって形づくられ、水の中に含まれるカルシウムなどの成分が、光を反射して独特の色を見せているのです。四季折々に表情を変える風景も魅力のひとつで、春は新緑、夏は青々とした森、秋には赤や黄色に染まる木々、冬は雪に包まれた静かな風景が楽しめます。
一方の黄龍は、九寨溝から少し離れた場所にあり、こちらも標高が高く、約3,000メートルから3,500メートルの山の中にあります。黄龍という名前は、「黄色い龍」を意味していて、その由来は山の斜面にできた石灰岩の段々とした地形が、まるで龍の背中のように見えることから来ています。この段々になった池は「五彩池(ごさいち)」と呼ばれ、水が黄色や緑、青などに輝き、まるでおとぎ話の世界のようです。
黄龍にはチベット仏教の寺院もあり、自然だけでなく、信仰の場としても大切にされてきました。高い場所にあるため、訪れる人は酸素が薄いことに注意が必要ですが、その苦労を忘れるほどの美しい風景が広がっています。
九寨溝と黄龍は、どちらも自然の力が長い時間をかけてつくりあげた芸術のような場所です。地元の人々は、この自然を守るためにさまざまな取り組みをしており、訪れる人たちにもルールを守ることが求められています。豊かな自然と、そこで暮らす人々の文化にふれられるこの場所は、ただの観光地ではなく、自然と人とのつながりを感じさせてくれる大切な世界遺産なのです。
撮影:齋藤写真事務所
https://www.photokichi.com
建築写真・竣工写真の齋藤写真事務所
■本社・スタジオ 茨城県猿島郡境町西泉田746-1
TEL 090-4886-3939
■東京事務所 東京都大田区上池台5-25
TEL 090-4886-3939
建築写真・竣工写真&動画の齋藤写真事務所の主な撮影エリア
東京都(世田谷区,練馬区,大田区,足立区,江戸川区,杉並区,品川区,渋谷区,新宿区,中央区,千代田区,豊島区,中野区,文京区,港区,目黒区,荒川区,板橋区,葛飾区,江東区,北区,墨田区,台東区),埼玉県(さいたま市,川口市,所沢市,川越市,越谷市,草加市,春日部市,上尾市,熊谷市,新座市,久喜市,三郷市,朝霞市,戸田市,鴻巣市,加須市,八潮市,桶川市,蓮田市,幸手市,白岡市,杉戸町,伊奈町,宮代町,松伏町),千葉県(千葉市,船橋市,柏市,松戸市,市川市,浦安市,市原市,八千代市,流山市,野田市,我孫子市,鎌ヶ谷市,印西市,白井市),神奈川県(横浜市,川崎市,相模原市,藤沢市,横須賀市,平塚市,茅ヶ崎市,大和市,厚木市,小田原市,鎌倉市),茨城県(水戸市,つくば市,日立市,ひたちなか市,土浦市,古河市,取手市,筑西市,神栖市,石岡市,牛久市,笠間市,龍ケ崎市,鹿嶋市,常総市,守谷市,常陸太田市,坂東市,那珂市,小美玉市,結城市,つくばみらい市,境町,八千代町,五霞町),群馬県(高崎市,前橋市,太田市,伊勢崎市,桐生市,藤岡市,板倉町),栃木県(宇都宮市,日光市,小山市,栃木市,足利市,佐野市,鹿沼市,真岡市,下野市,さくら市,野木町)宮城県(仙台市),山形県(山形市,米沢市),福島県(福島市,郡山市,いわき市),新潟県(新潟市),長野県(長野市,松本市,軽井沢町),静岡県(静岡市,熱海市),山梨県(甲府市),愛知県(名古屋市)