Saito Photo Office

仕事で近くに行ったついでに寄ってみた 奈良 東大寺大仏殿  撮影:建築写真・竣工写真の齋藤写真事務所

スナップ写真です




東大寺(とうだいじ)の大仏殿(だいぶつでん)は、奈良県奈良市にあるお寺の中でも、とくに大きくて有名な建物です。東大寺そのものは、奈良時代の8世紀、聖武天皇(しょうむてんのう)という天皇の願いによって建てられました。当時、日本は自然災害や病気などに苦しんでいて、人々の心も不安でいっぱいでした。聖武天皇は、みんなの心が落ち着くように、そして国が平和になるようにと、大きな仏さまをつくることを決めたのです。

この大きな仏さまは「奈良の大仏(だいぶつ)」と呼ばれていて、正式には「盧舎那仏(るしゃなぶつ)」といいます。仏教では、盧舎那仏はすべての仏さまの中心にいる、光り輝く存在とされており、そのお姿をかたちにしたのが奈良の大仏です。高さは約15メートルもあり、顔だけでも4メートル以上あるとても大きな仏さまです。

この大仏さまをおさめているのが、大仏殿と呼ばれる木造の建物です。大仏殿は、世界最大級の木造建築として知られており、その大きさと美しさに多くの人が驚きます。実は、現在の大仏殿は江戸時代に再建されたもので、もとの建物より少し小さくなっていますが、それでも迫力があります。正面の幅はおよそ57メートル、高さは約48メートルもあり、大仏さまをしっかり守るために丈夫につくられています。

大仏殿の中に入ると、目の前にどっしりと座った大仏さまが現れます。その穏やかなお顔を見ていると、自然と心が落ち着いてきます。また、大仏さまの周りには、守り神のような像や、いろいろな仏教の世界を表す彫刻などが置かれていて、昔の人々がどれほど仏さまを大切にしていたかがよくわかります。

さらに、大仏殿の柱の中には「穴のあいた柱」があり、その穴をくぐると健康になれるとか、願いがかなうといわれています。子どもたちが楽しそうにくぐる姿もよく見られます。

東大寺の大仏殿は、ただの歴史的な建物ではありません。そこには、平和を願った天皇の思いや、仏教の教え、そして長い年月をかけて守り続けてきた人々の努力がつまっています。訪れた人は、その大きさや美しさだけでなく、心の中にある大切な何かを感じることができる場所です。奈良を訪れたら、ぜひ一度足を運んでほしい、日本を代表する宝物のひとつです。

撮影:齋藤写真事務所
https://www.photokichi.com

齋藤写真事務所では、著作権フリーにしていますので、クライアントは著作権を気にしないで、自由にどんな媒体にでもお使いいただけます。

撮影のご相談をお待ちしております。

建築写真・竣工写真の齋藤写真事務所

■茨城県猿島郡境町西泉田746-1

TEL 090-4886-3939

■東京事務所 東京都大田区上池台5-25

TEL 090-4886-3939

お問合せフォーム

 

建築写真・竣工写真&動画の齋藤写真事務所の主な撮影エリア

東京都(世田谷区,練馬区,大田区,足立区,江戸川区,杉並区,品川区,渋谷区,新宿区,中央区,千代田区,豊島区,中野区,文京区,港区,目黒区,荒川区,板橋区,葛飾区,江東区,北区,墨田区,台東区),埼玉県(さいたま市,川口市,所沢市,川越市,越谷市,草加市,春日部市,上尾市,熊谷市,新座市,久喜市,三郷市,朝霞市,戸田市,鴻巣市,加須市,八潮市,桶川市,蓮田市,幸手市,白岡市,杉戸町,伊奈町,宮代町,松伏町),千葉県(千葉市,船橋市,柏市,松戸市,市川市,浦安市,市原市,八千代市,流山市,野田市,我孫子市,鎌ヶ谷市,印西市,白井市),神奈川県(横浜市,川崎市,相模原市,藤沢市,横須賀市,平塚市,茅ヶ崎市,大和市,厚木市,小田原市,鎌倉市),茨城県(水戸市,つくば市,日立市,ひたちなか市,土浦市,古河市,取手市,筑西市,神栖市,石岡市,牛久市,笠間市,龍ケ崎市,鹿嶋市,常総市,守谷市,常陸太田市,坂東市,那珂市,小美玉市,結城市,つくばみらい市,境町,八千代町,五霞町),群馬県(高崎市,前橋市,太田市,伊勢崎市,桐生市,藤岡市,板倉町),栃木県(宇都宮市,日光市,小山市,栃木市,足利市,佐野市,鹿沼市,真岡市,下野市,さくら市,野木町)宮城県(仙台市),山形県(山形市,米沢市),福島県(福島市,郡山市,いわき市),新潟県(新潟市),長野県(長野市,松本市,軽井沢町),静岡県(静岡市,熱海市),山梨県(甲府市),愛知県(名古屋市)